避暑地として有名な上高地には、
前から行ってみたいと思っていたのだが、
なかなか行く機会がなく、
長らく行かないままであった。
しかし、日頃の運動不足もあり、
少しハイキングも兼ねて、
日帰り弾丸で行くことにした。
バスタ新宿から、
7時ちょうど発松本駅行きの高速バスに乗る。
所要時間は、約3時間20分かかるが、
片道3800円と、JR特急で行くより安い。
松本駅に到着後、
終点の新島々駅まで行く。
松本駅の改札にて、
自動券売機で売っていたので、それを購入。
ここから、上高地行きのバスに乗り換える。
バスの発車時間まで、若干時間があったので、
周辺を少し散策する。
周辺は、主にバスの車庫があり、
民家が点在している感じだが、
新島々駅のすぐそばに移築されていた。
なかなか味のある駅舎である。
この近辺の地名である、
波田町の観光案内所として使用されている
ようだが、この日は営業していなかった。
バスの発車時間が近づいてきたので、
バスに乗る。
上高地までの所要時間は、約1時間である。
バスが上高地公園内に入ると、
車窓から大正池が見えてくる。
今回は、大正池バス停では下車しなかったが、
前述の往復割引きっぷを持っていると、
行きの上高地公園内に限り、
途中下車が可能なようである。
上高地バスターミナルに到着。
後で気づいたことだが、
高速バスも運行しているようである。
バスターミナル横の、公衆化粧室に寄ったが、
チップ制(100円)だった。
バスターミナルから、すぐ歩くと、
上高地らしい景色が見えてくる。
梓川の水がとても綺麗で、
しばらくこの場所に居るだけでも、
癒されそうなくらい、雄大な自然が広がっていた。
有名な河童橋を通り過ぎる。
上高地ビジターセンターの横を通って、
明神池方面に向かう。
今回通ったのは、梓川右岸コースで、
河童橋から明神池までの所要時間は、
歩いて1時間ほどである。
1時間ほど歩いて、山小屋の明神館に到着。
渡った後、野生の小猿を見かけた。
記念に一枚。
道を更に進み、
穂高神社奥宮の境内に入る。
お参りしてから、拝観料300円を払い、
明神池へ。
写真は、明神一之池である。
水が透き通っており、神々しい空間だった。
明神一之池の隣には、明神二之池もある。
ここの池の水も綺麗で、
先ほどの一之池もだが、こんなに綺麗な水の
池は初めて見た。
明神池を観た後は、
また歩いて河童橋方面に戻る。
今度は少しペース早めで歩いたので、
約30分で河童橋まで戻ってきた。
上高地ソフトクリーム(400円)を購入。
濃厚なソフトクリームで美味しかった。
ソフトクリームを食べ終わった後は、
再びバスと電車を乗り継いで、
松本駅まで戻る。
松本駅から松本バスターミナルまで、
少し歩き、時間が余ったので、
バスターミナルのサイゼで時間を潰してから、
19時ちょうど発の新宿行き高速バスで、
都心に帰った。
今回、弾丸で都心から上高地に行ってみたが、
体力さえあれば、日帰りでも十分楽しめる
場所であった。
また上高地という場所は、自然を楽しむ場所
であり、
自然好きな人には、オススメの場所である。