(この記事は2019年5月23日に行ったときのことをまとめたものです)
登山の面白さに気づいたこともあって、
再度、手頃な距離にある山にハイキングに
行きたくなった。
そこで、西武秩父線沿線の奥武蔵地域にある、
「伊豆ヶ岳」が思いついた。
埼玉県にある山なのに、何故「伊豆」なのか、
前から気になっていた山なのだが、
調べてみると、快晴の日に山頂から
一説があるらしい。
ネット上でハイキングコースを調べてみると、
「上級者向け」という記事があり、
多少の不安はあったが、手頃な距離感ということで、
チャレンジしてみることにした
(この安易な発想が後で後悔を生むことになる)。
まずは、毎度お馴染みの西武池袋線で、
終点の飯能駅へ。
この駅で、西武秩父線に乗り換える。
途中の正丸駅まで向かう。
今回は、「正丸駅〜正丸峠〜小高山〜伊豆ヶ岳
〜天目指峠〜子ノ権現〜吾野駅」という
ルートを選んだ。
所要予定時間は6時間という長丁場である。
正丸駅裏手の道から、
しばらく集落の間にある舗装された道を通り、
山の中に入っていく。
最初の方は、それほど勾配をキツくない。
しかし、正丸峠近くになると、
かなり勾配がキツくなり、
普段運動不足のせいもあるが、
正丸峠で引き返すことを考えてしまった。
正丸駅から1時間半ほどで、正丸峠に到着。
ここにあったベンチで少し休憩。
正丸峠からの景色が綺麗だったので、記念に一枚。
少し悩んだが、せっかくここまで来たので
伊豆ヶ岳に登りたくなり、先に進むことにする。
その後も、比較的急なアップダウンを繰り返し、
小高山頂に到着。ここでも休憩。
勾配はキツかったが、山頂からの風景は綺麗だった。
正丸峠から1時間くらいか、
やっと伊豆ヶ岳の山頂に到着する。
静岡の伊豆半島まで見渡せるかは分からなかったが、
山頂からの景色は、とても綺麗だった。
少し休憩して、次の経由地である、
天目指峠を目指す。
このとき、少し危ない目に遭った。
天目指峠までの道の途中で、
どっちがハイキングコースなのか
分からない地点があった。
こっちかな、と思い進んでみると、
どうも明らかに道ではなく、
ハイキングコースを逸れてしまったことに気づいた。
少し進むと、たまたま元のハイキングコースに
合流することができ、事なきを得たが、
危うく遭難するところであった。
伊豆ヶ岳山頂から1時間くらいで、
やっと天目指峠に到着。
ここでも少し休憩。
休憩の後、今度は子ノ権現を目指す。
相変わらず、アップダウンは急であったが、
途中からの垣間見える景色は、どれも綺麗だった。
天目指峠から1時間ほど歩いて、
子ノ権現天龍寺に到着する。
足腰守護のお寺として有名なようで、
漫画「ヤマノススメ」にも登場したらしい。
せっかくなので、お参りする。
子ノ権現近くのベンチには自販機があり、
ペプシコーラを買ってひとやすみ。
ちなみに1本200円だった。
少し休んだら、
下山を始める。
子ノ権現を過ぎると、それほど急な勾配道は無く、
途中から吾野駅まで舗装された道だった。
子ノ権現から1時間くらいで、
今回のハイキングの終点である吾野駅に到着。
疲れた〜
乗り継いで、無事帰宅した。
今回のハイキングの教訓は、
初心者が安易な気持ちで上級者向けの山に
挑戦しないことである。
この登山で、私が1回道を逸れてしまったように、
登山には危険も付きまとう。
今度からは、また初心者コースから
少しずつ慣らしていき、またいつか、
登山に挑戦しようと思ったのだった。