日帰り
以前、西武線に乗っていて、 ドア上のモニタにて、西武沿線の見どころを 案内しているCMで、下落合にある クラフトコーラ屋さんが紹介されていて、 前から気になっていた。 少し調べてみると、 西武新宿線の下落合駅からほど近く、 土日の午後のみの営業だそ…
私はTwitterの方で、 北朝鮮旅行を取り扱っている旅行会社の アカウントをフォローしているのだが、 この度、日本国内で著名な北朝鮮料理である 「ハマグリのガソリン焼き」が食べられる 日帰りバスツアーが催行されることを知った。 ハマグリのガソリン焼き…
この前、仲良しの友人達と、 都内の大田区にある、 「昭和のくらし博物館」に行き、 昭和戦後すぐの暮らしを学んだ。 その後、友人の中で「次は大正がいいな」と いう話になり、調べてみると、 都内の葛飾区柴又に、「山本亭」という 大正建築かつ、室内でお…
以前、私が学生時代の頃、 色々環境が合わず、体調を崩しがちな時期があった。 それとは別に、私は前から山梨を走る、 富士急行線に乗って、富士山を間近に観るのが 好きだった。 そして、体調が悪い時期に、気分転換に 富士山エリアに行き、富士山を御神体…
2019年11月30日、 待ちに待った「相鉄・JR直通線」が開業し、 JR埼京線と相鉄線が直通運転を開始した。 私は、相鉄の都心乗り入れプロジェクトの 構想が具体化し始めた約10年ほど前から、 この路線の開業を楽しみにしていた。 路線が神奈川県内で完結する相…
今年で、東武日光線は開通90周年になるという。 それに伴い、現在日光線系統で使用されている 東武6050系の1編成が、かつて日光線の快速などで 使用されていた東武6000系の塗色に リバイバルされる、というニュースを最近知った。 そして今年度、東武鉄道の…
先日、JR東海道線と伊豆急行線の観光列車である、 JR東日本の「伊豆クレイル」に乗車したが、 東海道線と伊豆急行線には、現在、 もう一つの観光列車が運行されている。 それが、伊豆急行の親会社である、 東急が催行する「THE ROYAL EXPRESS」である。 伊豆…
以前、飯能のメッツァに行った際に、 皆で遊んだアスレチックが思いの他楽しく、 またアスレチック行こう、という話になり、 何処が良いかと探していたら、 最近、テレビ等で話題の 「マッスルモンスター」がある さがみ湖リゾート プレジャーフォレストが …
最近、Yahooのネットニュースを見ていると、 東武鉄道と秩父鉄道が共同で、 「SAITAMAプラチナルート一日乗車券」を 発売することを知った。 東武東上線(池袋駅〜小川町駅〜寄居駅) 東武越生線(坂戸駅〜越生駅) 秩父鉄道一部区間(寄居駅〜三峰口駅) が…
日本各地には様々な高速バス路線があるが、 昔から、名鉄バスと宮城交通(名鉄グループ) が、名古屋〜仙台間で運行する高速バスである、 「青葉号」が気になっていた。 理由は、私は鉄道ファンなのだが、 鉄道で名古屋と仙台を結ぶ列車は存在せず、 そのた…
かなり前だが、 有名なテレビ番組『孤独のグルメ』に 群馬県下仁田町の地元グルメである、 「下仁田すき焼き」が登場した回があった。 「下仁田すき焼き」とは、 たくさんの下仁田ねぎと、豚肉が使われている のが特徴である。 前に、乗り鉄で下仁田には行っ…
最近、ネットの「鉄道コム」HP上の、 臨時列車情報にて、何か面白そうな列車は無いか 探していたら、過去に運転された、 東武鉄道の「DL大樹夜行」が、今度は クラブツーリズムとの共同企画で運転される ことを知った。 更に今回も、ドリームカーを連結して…
私は最近、友人の影響で、 皇室関連の施設を巡ることが多くなってきた。 昔から日本史には興味があり、 日本史とは切り離せない、 長く続く皇室の足跡を辿っていくのは、 なかなか面白いと思っていた。 今回、栃木県の那須塩原市、塩原温泉に かつて大正天皇…
先日、友人達と埼玉にオープンした、 メッツァビレッジとムーミンランドに 行って来た際、日本にいながら 北欧のフィンランドを感じることが出来て、 楽しかった。 そんな中、自宅でYouTubeを観ていたら、 北欧の家具を扱っている有名なIKEAには レストラン…
静岡県伊豆半島の南に位置する、 伊豆急行線の伊豆急下田駅には 今まで行ったことはあるのだが、 そこにある幕末期の開国に関する史跡を じっくり巡ったことは無かった。 下田は、江戸時代の幕末期、 有名なペリーとの日米和親条約によって、 箱館(現在の函…
最近、静岡県富士市を走る地方私鉄である、 岳南電車が走らせている「夜景電車」が 気になっていた。 岳南電車は数年前、「日本夜景遺産」に 鉄道で初めて選ばれた。 沿線にある製紙工場群の工場夜景や、 暗闇に浮かぶローカルな駅の雰囲気などが、 選定理由…
避暑地として有名な上高地には、 前から行ってみたいと思っていたのだが、 なかなか行く機会がなく、 長らく行かないままであった。 しかし、日頃の運動不足もあり、 少しハイキングも兼ねて、 日帰り弾丸で行くことにした。 バスタ新宿から、 7時ちょうど発…
今年の4月から6月まで、 「静岡デスティネーションキャンペーン」が 開かれている。 デスティネーションキャンペーン(DC)とは、 JRなど鉄道会社や地元の自治体が協力して 行う観光キャンペーンのことで、 今年の4〜6月は静岡県で開催されている。 今回、そ…
私自身、鉄道旅行は好きで、 全国色々な路線に乗車してきたという自負は あるのだが、 神奈川県横浜市の京浜工業地帯を走る、 鶴見線は今まで乗ったことは無かった。 鶴見線は、戦前までは私鉄だった路線で、 最近のYouTubeを観たりすると、 その雰囲気から…
(この記事は、2019年6月5日に行った際の出来事をまとめたものです) 最近、テレビ東京の有名なテレビ番組である、 アド街ック天国で東京都大田区蒲田が 紹介されたとき、現在蒲田にて 「羽根つき餃子」が熱いことを知った。 羽根つき餃子とは、要するに 羽…
(この記事は2019年6月1日に旅したものをまとめたものです) 小田急で発売しているお得なきっぷといえば、 箱根方面への「箱根フリーパス」や、 江の島方面への「江の島・鎌倉フリーパス」、 丹沢方面への「丹沢・大山フリーパス」 あたりが有名であるが、 …
(この記事は2019年5月30日に散策したものをまとめたものです) 少し前に話題となったアニメである、 『あの花(あの日見た花の名前を僕たちは まだ知らない)』の製作メンバーが、 再集結して数年前に公開されたアニメ映画である、 『心が叫びたがってるん…
(この記事は2019年5月23日に行ったときのことをまとめたものです) 先日、山梨県の三つ峠山にハイキングに行き、 登山の面白さに気づいたこともあって、 再度、手頃な距離にある山にハイキングに 行きたくなった。 そこで、西武秩父線沿線の奥武蔵地域にあ…
(この記事は2019年5月18日に行ったときのことをまとめたものです) 私のスマホのメモ帳には、 国内外の「行きたいところリスト」を 長年リストアップしてあるのだが、 そのリストに長い間メモされ、 なかなか行く機会が無く、流れていたところの 一つが、山…
最近、私のインスタグラムの方で、 千葉県佐倉市で「ヤチクロバーガー」なるもの のお店があることを知った。 何でも、八千代黒牛という、 地産地消の具材を使ったハンバーガーらしい。 これは食べてみたい、ということで、 千葉に住んでいる友人を誘って、 …
私は鉄道ファンであり、 少しマニアックな話になってしまうが、 京急線と都営浅草線を介して直通している、 京成線の車両が、私の小さい頃までは、 神奈川県三浦半島にある、 京急久里浜線の終点である三崎口駅まで、 乗り入れていた時代があった。 その後の…
最近、築地市場が豊洲に移転した。 しかし、築地場外市場の方はこれからも 残るということで、 更に、豊洲移転後も築地に活気を残すために 建てられたという「築地魚河岸」という施設も 前から気になっていたので、 今回、足を運んでみた。 まずは、日比谷線…
今回、所用で埼玉県春日部市にある、 首都圏外郭放水路、 通称「防災地下神殿」を見学する機会を得た。 首都圏外郭放水路とは、 豪雨で河川が氾濫しそうな際、 河川の水を地下に溜めておくための、 巨大なタンクみたいなもののことである。 最近、「インフラ…
私のYouTubeの方でも、 毎度おなじみのサムくんから、 栃木県奥日光の日光男体山に行かないか、 と誘われた。 サムくんは、大のポケモンファンであり、 なんでも、日光男体山は、 ポケモンの舞台であるカントー地方のモデルに なった説があるらしい。 自分も…
近年、日本各地の鉄道会社で、 観光列車を走らせることがブームみたいだが、 東武鉄道でも、スカイツリーの完成と ほぼ同時に「スカイツリートレイン」という 観光列車を、かつては定期運用で走らせていた。 現在では、定期運用はなくなり、 多客期や団体な…